habinyo’s diary

日々のニュースに対する思いを徒然に。自らの考え、軸、信念を確かなものにするために更新します。

ラッスンゴレライから見る、一発屋とそうでない人たちの三つのポイント

業界に蔓延する“ラッスンいじめ” - 日刊サイゾー

ラッスンゴレライ旋風が巻き起こってる2015年のエンタメ業界。

こういう系統のネタは、大概、一発屋となるだろう扱いを受けてしまい、大体がその一途を辿るのがオチなわけですが、彼らは果たして。。

リズムネタやフレーズネタは、毎年のように出てきますが、長く活躍してる人たちと、そうではない人たちの違いはなんだろうと考えてしまいます。

私なりに分析すると、以下の2点かな。
  1. 真似できそうで真似できない
  2. 実は本質的なネタそのものがおもしろい
  3. キャラがある
ってことかな、と。その3つが全て揃ってる芸人さんは息が長いと言えるのではないでしょうか。

息の長い芸人さんとしては、テツトモとか、ダチョウ倶楽部でしょうか。

テツトモのなんでだろう〜は、フレーズとしては真似できるんだけど、ギターと激しい動きは、なかなか真似できません。
そして、なんでだろうと思わせるネタそのものが本質的な面白さであり、それも素人が考えるのはハードルが高い。
さらに激しい動きをする側のキャラも重要。
わかりやすいけど、真似できそうだけど、実はプロのネタなんですよね。

ダチョウ倶楽部は、レパートリーが豊富な点が少し違うかな。古くは、きいてないよー、とかは誰にでもできるかもしれませんが、彼らは、伝家の宝刀、リアクション芸があります。
これは真似できません。そしてもちろん、一人一人のキャラが立ってます。
一つのネタというより、全体的な構成で、素人が真似できない領域をいってる感じ。


オリラジとかは、武勇伝の頃、キャラの立ち方があまりなかった気がします。
結果、苦しい時代があったようですが、その後、インテリとチャラ男というキャラを確立。
今では、ラッスンゴレライを完コピしたら、本家を凌ぐとさえ言われる立場に。


そうなると、8.6秒バスーカの場合、ネタそのものの面白さ、つまり、ラッスンゴレライだけではなく、あらゆるバリエーションのネタをガンガン仕込んでいくことと、2人のキャラが立つかどうかが今後の鍵となると分析できます。


と、まぁ、素人の戯言でした。。

超大物芸人さんからの厳しい評価はつらいですよね。。
本人たちが一番気にしてることだとは思いますが、これからの飛躍と一発屋予想を跳ね返す活躍を期待します!